

20代のうちに知っておきたい、年代ごとの血圧はどのくらいが平均なの?
高血圧は生活習慣の乱れや加齢など年齢を重ねると気になるイメージがありますが20代のうちにも成人病にかかる人はいます。まだ若いと思わずに健康にはしっかり気を遣いましょう。ところで、血圧は大体130を越えなければ正常と言われていますが年齢ごとに目標とすべき値が変わってきます。こちらでは20代からどのように血圧の目標が変わってくるのかを紹介します。
血圧が年齢ごとに変わるってご存知ですか?
そもそも、血圧は年齢とともに高くなっていきます。体の機能が衰えてくるに伴って血圧も下がってきそうなものですが、高齢になればなるほど血圧の平均は上がっていきます。
これは、血圧には血管の状態がお菊関わっているからです。血管とは血の勢いという解釈でも良いのですがもっと厳密にいえば血管を血液が押す強さです。若くて健康な人の血管は柔らかいので血流の強弱に合わせて伸び縮みができます。しかし、年齢を重ねたり血管に負担をかけ続けたりすると次第に血管が固くなってしまいます。すると血流が強くなっても血管は広がらないため血液の通り道は狭く血管が押される力も強くなります。これが、高齢者が正常血圧を保つことが難しい理由です。
一般的な血圧の区分を知ろう
正常血圧とは、「このくらいの血圧を保てば健康に過ごせますよ」ということを表した一つの指標です。日本高血圧学会が提示したものです。それによるとこのような分離類がされているので見てみましょう。
至適血圧
血圧が120/80未満であれば至適血圧です。読んで字のごとく私たちにとって最も望ましい血圧でありますがこの値を保てている人はなかなかいません。
正常血圧
血圧が130/85未満であれば正常血圧です。健康のために血圧を安定させるならこの値を目標に頑張ってみましょう。血圧は血管の通る場所すべてにかかわる問題なので高血圧であることは健康リスクを高めます。
正常高値
血圧が140/90未満であれば正常高値に分類されます。よく「上のけた鬱が140を超えないように気をつけましょう」と言われるのもこの値が目安になっているからです。多少病気のリスクが高まりますが正常高値で収められるのならあまり問題視しなくて良いでしょう。本当に怖いのはこれ以降です。
Ⅰ度高血圧
血圧が160/100未満であれば1度高血圧に分類されます。これ以上の血圧はすべて高血圧に分類されますが、1度高血圧であれば生活を改善してさげることもしやすいです。
度高血圧
血圧が180/110未満であれば2度高血圧です。2度高血圧の場合は診断してすぐ降圧剤を使うケースが増えてきます。生活の改善だけで血圧を下げられる場合もあります。
Ⅲ度高血圧
血圧が180/110以上であれば3度高血圧です。このレベルになると治療は基本的に降圧剤を使いますし、場合によっては緊急入院や手術を要することさえあります。3度高血圧になる前に真剣に血圧を下げるようにしましょう。
ただし、高血圧の原因は必ずしも不摂生や不健康だけではありません。遺伝や体質によって健康な時の血圧がすでに高いという人も少なからずいます。20代で高血圧という場合も十分にあり得ます。
低血圧
低血圧は血圧が100/60に満たないものをいいます。血圧が低すぎると朝起きられなかったり手足に冷えを感じたりします。
年代別の血圧の平均値の移り変わりと比較
さて、ここまで血圧の分類についてみてきましたが、年齢や性別、生活習慣、体質などいろいろな個人差がみられる人間に対して一律で正常な血圧を決めることはできても絶対にそれが役立つとは限りません。
年齢ごとにはこのように平均が変わっていきます
男性の年代別データ
年代 | 平均血圧(収縮期/拡張期)[mmHg] | 正常値の割合[%] |
---|---|---|
20代 | 120/74 | 91 |
30代 | 124/79 | 62 |
40代 | 130/84 | 41 |
50代 | 138/85 | 31 |
60代 | 142/84 | 22 |
70代 | 146/80 | 18 |
続いて、女性の場合の各年代を比較してみましょう。
女性の年代別データ
年代 | 平均血圧(収縮期/拡張期)[mmHg] | 正常値の割合[%] |
---|---|---|
20代 | 108/67 | 98 |
30代 | 114/71 | 85 |
40代 | 123/77 | 65 |
50代 | 133/81 | 43 |
60代 | 140/82 | 26 |
70代 | 145/79 | 19 |
加齢で血圧が高くなるとはいえ平均値を保つ限り50代までは正常値でいられそうですし60代になってもそこまで高血圧になるわけではなさそうです。これは、むしろ安心できるかもしれません。しかしながら、正常値の人がどれだけいるかを見てみれば男性では40台で、女性では50代で半分を切るようです。
よって、平均が大幅に上がるわけではないが全体的に底上げされていくという見方が適当ではないでしょうか。もちろん、高血圧だけでなく低血圧の人や正常高値である人も混じっているので高血圧の割合はもう少し低くなるでしょう。
血圧を正常に保つために気を付けたいことまとめ
このように、20代のうちはそこまで血圧を気にしなくて良さそうですし30代も流れで乗り切れるかもしれません。逆に言えば20代や30代のうちに高血圧になってしまえば年齢を重ねるにつれて正常値に戻すのが難しくなるとも考えられます。
身体も健康で食欲も十分にある20代のうちから健康に気を遣いましょう。
暴飲暴食を避ける
高血圧を引き起こしたいなら、暴飲暴食を続けることが効果的です。20代のうちはカロリーの高いもの、味の濃いもの、脂っこいものをたくさん食べられますが、肉類や糖質をたくさん摂りすぎると体内で悪玉コレステロールが増えていきます。
悪玉コレステロールは本来体に必要なホルモンを作ってくれる物質なのですが体内で余ってしまうと血管に入り込んでしまいます。血管壁の中にコレステロールが増えてくるとどんどん内側に膨らみます。この膨らんだ部分をプラークと言います。最初は小さなふくらみですが成長すると血管の半分以上をふさぐほどになります。
プラークは血管を狭くすることで血圧を上げて、さらに血管壁を固くすることで拡張を妨げます。負担のかかりやすくなった血管は破れてしまうこともあります。もし、大きな血管が破裂してしまえば大事になるでしょう。このような症状のことを動脈硬化と言いますがプラークは静脈には溜まりません。
また、プラークはもろく血流によってはがれやすい性質も持っています。プラークがはがれると血中をめぐって毛細血管などを詰まらせてしまいます。もし、心臓の血管を詰まらせれば心筋梗塞になりますし脳の血管を詰まらせれば脳梗塞になります。
飲酒や喫煙を避ける
飲酒や喫煙は自律神経を乱して血管を収縮させてしまいます。お酒の飲みすぎや、タバコの吸いすぎには注意しましょう。ただ、飲酒や喫煙の場合高血圧よりも他の病気の方が懸念されます。
同じく、交感神経を活発にさせすぎる理由でストレスをため込むこともよくありません。適度に休むことや気分転換が大切です。ちなみに、カフェインも高血圧につながる成分と考えられますがコーヒーと高血圧には関係がないとアメリカの研究で明らかになりました。
塩分を控える
高血圧の原因として特に日本人が考えるべきは塩分です我が国は島国であるため塩がありふれたものでした。普段の味付けにはもちろん保存のために塩が使われることもありました。そのせいか日本は世界的に見ても塩分を多く摂取する国となっています。
塩分とはいわゆるナトリウムのことですが、水をため込む性質を持っています。そのため体の中に塩分が増えると水分を欲し、その結果血圧も上がります。塩分を原因とする高血圧は単純に血の量が多くなっていて勢いが強く、血液をろ過する腎臓に負担をかけやすいです。また、細胞から水分を血管に戻せないため水分や老廃物が皮膚に残ったものをむくみと呼びます。
当サイトからのお申込数ランキングTOP3!
- 19:30日清DHA&EPAケルセチンが購入されました
- 19:18DHA&EPAオメガプラスが購入されました
- 19:07きなりが購入されました
- 19:01きなりが購入されました
- 18:50きなりが購入されました
- 18:35きなりが購入されました
- 18:33きなりが購入されました
- 18:13きなりが購入されました
- 18:11きなりが購入されました
- 18:03DHA&EPAオメガプラスが購入されました
- 17:53日清DHA&EPAケルセチンが購入されました
- 17:33日清DHA&EPAケルセチンが購入されました
- 16:13日清DHA&EPAケルセチンが購入されました
第1位 きなり いまなら初回67%オフ!

動脈硬化や高血圧で悩まれている方にはきなりがおすすめ!
様々なDHA・EPAサプリメントの中でも、きなりが優れているのは①高品質なDHA・EPAが含まれていること、②DHA・EPAだけでなくサラサラパワーがあるナットウキナーゼが含まれている、③DHA・EPAを酸化させないクリルオイルが含まれていること、など高血圧や動脈硬化で悩まれている方にはぴったりのサプリメントです。
価格 | オススメ度 | 安全性 |
---|---|---|
◎ 1,980円 |
★★★★★ | ◎ GMP認定取得工場で製造 |
第2位 日清食品 DHA&EPA ケルセチン

日清食品のサプリということもあって幅広い方からの信頼を得ているのがポイント!なおかつ、1位のきなりと同程度のお手頃価格。玉ねぎに2個分のケルセチンが配合されているので、血液サラサラ効果は間違いなし。ただ、DHA・EPAとケルセチンの2大成分で構成されているので、サプリメントでもよく知られるビタミン類やその他の成分は、別に摂取する必要があります。
価格 | オススメ度 | 安全性 |
---|---|---|
◎ 1,980円 |
★★★★☆ | ◎ 安心の日清食品ブランド |
第3位 DHA&EPA オメガプラス

花粉症やぜんそく、アトピー性皮膚炎などのアレルギーの方にオススメです。DHA・EPA含有量はきなりよりも多い660mgですが、酸化を防ぐという点できなりより劣っているのが難点。また、DHA・EPAサプリ特有の魚臭さを感じてしまうのも難点の1つです。
価格 | オススメ度 | 安全性 |
---|---|---|
○ 2,263円 |
★★☆☆☆ | ○ |